生活様式や物価の違いになどによる生活水準に対応して、全国の市町村を3級地6区分の級地に分類している。各都道府県により受給額が異なるということになります各級地については、 1級地は大都市及びその周辺市町、2級地は県庁所在地をはじめとする中都市、3級地はその他の市町村が想定される。
■最低生活保障水準(月額)の具体例(平成21年12月~) (生活扶助基準)
標準3人世帯 (33歳、29歳、4歳) | 高齢者単身世帯 (68歳) | 高齢者夫婦世帯 (68歳、65歳) | 母子世帯 (30歳、4歳、2歳) | |
1級地-1 | 167,170 | 80,820 | 121,940 | 182,900 |
1級地-2 | 159,870 | 77,190 | 116,460 | 176,470 |
2級地-1 | 152,580 | 73,540 | 113,080 | 168,310 |
2級地-2 | 145,270 | 69,910 | 105,480 | 161,880 |
3級地-1 | 137,980 | 66,260 | 99,990 | 153,730 |
3級地-2 | 130,680 | 62,640 | 94,500 | 147,300 |