生活保護手帳とは生活保護担当職員の方々の身近な手引書として作られました。
生活保護の考え方、あらゆる疑問、説明が記載されています。

(生活保護手帳の内容)

1 常に生活保護法の理念に立ち返って考えてみること

2 要保護者に対しては、常に公平、適正であり、決定実施には統一性が確保さ
れなければならないこと

3 要保護者の立場を理解し、そのよき相談相手であること

4 要保護者の個別的、具体的事情に着目し、決定実施は具体的妥当性を持つも
のとすること

5 本法の正しい理解と協力を得るため、啓発に努めること

6 社会福祉主事の独断を排し、保護の実施機関の組織的活動を通じて判断し遂
行しなければならないこと

7 常に自己の研さんにつとめ、確信をもって実施にあたること

8 本書はあくまで参考とし、具体的事実の検討のなかから結論を見いだすこと

第1 世帯の認定
解 説……………………………………………………………………… 1
1 同一世帯
(問 1) 世帯を異にしている夫婦………………………………………… 2
(問 2) 擬装離婚…………………………………………………………… 2
(問 3) 生計の同一性……………………………………………………… 3
(問 4) 入院期間が長期にわたる場合…………………………………… 4
(問 5) 夫婦の一方の入院………………………………………………… 5
(問 6) 夫婦の一方が入院している場合………………………………… 5
(問 7) 長期間別居している夫婦-その1……………………………… 6

(問 8)長期間別居している夫婦-その2……………………………… 7
(問 9) 長期間別居している夫婦-その3……………………………… 7
(問 10) 別居している親と未成熟の子-その1………………………… 8
(問 11) 別居している親と未成熟の子-その2………………………… 9
(問 12) 別居している親と未成熟の子-その3………………………… 10
(問 13) 伯父に引き取られた保護者のいない児童……………………… 10
(問 14) 出かせぎしている場合の世帯及び最低生活費の認定………… 11
(問 15) 他の土地に寄宿している場合…………………………………… 12
(問 16) 里親とその養育する児童………………………………………… 12
(問 17) 親戚に措置委託されている精神薄弱者………………………… 13
2 世帯分離
解 説……………………………………………………………………… 13
(問 18) 世帯分離と要否判定……………………………………………… 16
(問 19) 世帯分離の要件とその適用に際しての判断…………………… 17
(問 20) 真にやむを得ない事情…………………………………………… 17
(問 21) 労働争議中の従業員からの大量の保護申請…………………… 18
(問 22) 保護を要する者の転入…………………………………………… 19
(問 23) 親と未成熟の子との生活保持義務関係………………………… 19
(問 24) 保護を要しない者の転入………………………………………… 20
(問 25) 寝たきり老人等の世帯分離-その1…………………………… 20
(問 26) 寝たきり老人等の世帯分離-その2…………………………… 20
(問 27) 常時の介護又は監視を要する者の判定………………………… 21
(問 28) 常時介護を要する者が入院中である場合……………………… 21
(問 29) 要保護世帯となるか否かの判定………………………………… 22
(問 30) 自立を阻害するかどうかの認定………………………………… 22
(問 31) 自立阻害の認定の判断基準……………………………………… 23
(問 32) 長期入院見込みの期間が短縮された場合……………………… 23
(問 33) 入院をする場合の判断方法……………………………………… 23
(問 34) 入院している期間の考え方……………………………………… 24
(問 35) 救護施設等に入所しようとする者……………………………… 24
(問 36) 施設入所者の世帯分離…………………………………………… 24
(問 37) 世帯分離と地域の生活実態……………………………………… 25
(問 38) 入院患者の世帯分離(内部障害者更生施設
に入所するまでの取扱い)……………………………………… 25
(問 39) 実施要領に定める場合以外の世帯分離………………………… 26
(問 40) 住み込み勤務する子と自宅から通勤する子
の取扱いの均衡について………………………………………… 26
(問 41) 世帯分離の場合の基準生活費の認定…………………………… 27
(問 42) 世帯分離した後の日用品費の支給……………………………… 27
(問 43) 世帯分離の解除-その1………………………………………… 28
(問 44) 世帯分離の解除-その2………………………………………… 28
(問 45) 世帯分離と出身世帯の資産活用-その1……………………… 28
(問 46) 世帯分離と出身世帯の資産活用-その2……………………… 29
(問 47) 税法上の扶養家族の世帯分離…………………………………… 30
(問 48) 世帯分離により被保護者でなくなった者
の収入の認定-その1…………………………………………… 30
(問 49) 世帯分離により被保護者でなくなった者
の収入認定-その2……………………………………………… 31
(問 50) 世帯分離により被保護者でなくなった者
の収入認定-その3……………………………………………… 31
(問 51) 施設入所者と生活保持義務関係にある者
との世帯分離……………………………………………………… 32
3 高校・大学等における修学
解 説……………………………………………………………………… 32
(問 52) 外国人学校の高等部……………………………………………… 34
(問 53) 世帯内の専修学校又は各種学校修学-その1………………… 35
(問 54) 世帯内の専修学校又は各種学校修学-その2………………… 35
(問 55) 大学進学を希望する者…………………………………………… 36
(問 56) 高校進学に必要な教育費の取扱い……………………………… 36
(問 57) 高校進学者の育英資金手続中の取扱い………………………… 36
(問 58) 高校就学中の病気休学の取扱い………………………………… 37
(問 59) 高校で修学している単身者……………………………………… 37
(問 60) 支給範囲の限定とされている奨学金…………………………… 37
(問 61) 短期大学進学と生活保護………………………………………… 38
(問 62) 夜間大学等の修学………………………………………………… 38
(問 63) 各種学校での修学………………………………………………… 39
(問 64) 世帯分離により修学している者の医療費の取扱い…………… 39
(問 65) 大学就学者の医療費の取扱い…………………………………… 40
第2 実施責任
解 説……………………………………………………………………… 41
(問 66) 実施責任についての規定の意義………………………………… 43
(問 67) 居住地保護と現在地保護の違い………………………………… 43
(問 68) 入院後5年経過して保護を申請した単身者…………………… 44
(問 69) 入院を直接の契機として居住地が消滅した場合……………… 44
(問 70) 入院を直接の契機としないで居住地が消滅した場合………… 45
(問 71) 単身入院患者に住宅費が認定されなくなった場合…………… 46
(問 72) 入院中に保護開始になった単身者……………………………… 46
(問 73) 浮浪者が急病により管外に入院した場合……………………… 47
(問 74) 収容保護施設から入院した場合………………………………… 48
(問 75) 施設から入院した者の実施責任と事務費の関係……………… 48
(問 76) 委託替えをした場合……………………………………………… 49
(問 77) 自費で施設に入所している者が保護申請をした場合………… 49
(問 78) 更生施設に収容している者で保護を再申請した場合………… 50
(問 79) 施設長に対して行う葬祭扶助…………………………………… 50
(問 80) 養護老人ホーム入所者からの保護申請………………………… 51
(問 81) 洞窟等に居住している単身者…………………………………… 52
(問 82) 飯場を転々とする者……………………………………………… 52
(問 83) 現在地の認定……………………………………………………… 53
(問 84) 簡易宿泊所に滞在する者………………………………………… 53
(問 85) 更生保護会の宿泊所にある者…………………………………… 54
(問 86) 水上生活者の居住地……………………………………………… 54
(問 87) 住み込み就労している者………………………………………… 56
(問 88) 同一市内を転々としている者の居住地………………………… 55
(問 89) 災害による避難…………………………………………………… 56
(問 90) 出かせぎとは認められない者…………………………………… 56
(問 91) 世帯と実施責任の不一致………………………………………… 57
(問 92) 世帯と実施責任が一致しない場合の取扱い…………………… 57
(問 93) 帰来の期待性……………………………………………………… 58
(問 94) 他管内に確実な帰来先がある場合……………………………… 59
(問 95) 帰来の意思はあるが、住民登録を他市している場合………… 59
(問 96) 家族全員の入院…………………………………………………… 60
(問 97) 出身世帯員の付添い……………………………………………… 60
(問 98) 勤務の都合で家族と離れている場合…………………………… 61
(問 99) 外国から一時帰国した者………………………………………… 61
(問100) 出身世帯の移転-その1………………………………………… 62
(問101) 出身世帯の移転-その2………………………………………… 63
(問102) 出身世帯の移転-その3………………………………………… 64
(問103) 出身世帯の移転-その4………………………………………… 64
(問104) 出身世帯の分散-その1………………………………………… 65
(問105) 出身世帯の分散-その2………………………………………… 65
(問106) 子を預けて入院している場合…………………………………… 66
(問107) 出身世帯員が引き取られた場合………………………………… 66
(問108) 全世帯員が別の病院に入院している場合……………………… 67
(問109) 世帯分離後の世帯の分散………………………………………… 68
(問110) 仮釈放された場合の帰住地……………………………………… 68
(問111) 拘留の執行停止…………………………………………………… 68
(問112) 外国人保護の実施責任…………………………………………… 69
(問113) 外国人登録証明書を紛失した場合……………………………… 69
(問114) 実施責任をめぐる見解の対立…………………………………… 70
(問115) 実施責任の取扱いが誤っていた場合の取扱い………………… 71
(問116) 実施責任と繰替支弁……………………………………………… 71
(問117) 実施責任と費用負担……………………………………………… 72
(問118) 帰郷旅費を必要とする場合……………………………………… 72
第3 資産の活用
解 説……………………………………………………………………… 74
(問119) 不動産取得による生活困窮……………………………………… 76
(問120) 処分価値が著しく大きな田畑の処分…………………………… 76
(問121) 処分することができない資産…………………………………… 77
(問122) 処分困難な農地の取扱い………………………………………… 77
(問123) 貸付金により取得した農地の処分が困難な場合……………… 78
(問124) 利用能力のない者の所有する農地の処分……………………… 79
(問125) 田畑の保有限度…………………………………………………… 79
(問126) 家屋の遺贈を受けた場合の取扱い……………………………… 80
(問127) 公営住宅の有償譲渡……………………………………………… 81
(問128) ローン付住宅の取扱い…………………………………………… 81
(問129) 事業用資産保有の判断基準……………………………………… 81
(問130) 船舶、自動車の項目分類………………………………………… 82
(問131) 他法からの貸付金による事業用資産の購入…………………… 82
(問132) 生活用品の保有を認める場合の判断基準……………………… 82
(問133) 処分価値の小さいものの判断…………………………………… 83
(問134) 自動車の保有……………………………………………………… 83
(問135) 山間、へき地等において通勤用自動車の
保有が認められる場合…………………………………………… 84
(問136) 自動車による以外の方法で通勤すること
がきわめて困難な身体障害の程度……………………………… 84
(問137) 歩行に著しい障害を有する内部障害者の範囲………………… 85
(問138) 他人名義の自動車利用…………………………………………… 85
(問139) テレビの維持費の取扱い………………………………………… 86
(問140) 保護開始申請時の保険解約の取扱……………………………… 86
第4 扶養義務の取扱い
解 説……………………………………………………………………… 88
(問141) 生活保持義務関係者の居所の確認……………………………… 90
(問142) 死別した妻の実家と弟の妻の実家……………………………… 90
(問143) 相対的扶養義務者に対する調査の意義………………………… 91
(問144) 事業所得者の扶養能力の判断基準……………………………… 91
(問145) 扶養の程度の判断基準…………………………………………… 92
(問146) 扶養義務関係と世帯……………………………………………… 92
(問147) 扶養義務調査の頻度……………………………………………… 92
(問148) 扶養義務における感情問題……………………………………… 93
(問149) 扶養を受けることを拒否する場合……………………………… 94
(問150) 扶養能力の程度と扶養義務不履行の申立て…………………… 95
(問151) 現に行われている扶養の生活保護法上の取扱い……………… 95
第5 他法他施策の活用
解 説……………………………………………………………………… 97
(問152) 健康保険組合における附加給付の取扱い……………………… 97
(問153) 国民健康保険の被保険者資格との関係………………………… 98
(問154) 健康保険の被保険者資格との関係……………………………… 99
(問155) 健康保険の被扶養者の範囲……………………………………… 99
(問156) 社会保険適用の確認……………………………………………… 103
(問157) 遭難者の救助費用………………………………………………… 103
第6 最低生活費の認定
解 説……………………………………………………………………… 105
1 一般生活費
(1) 基準生活費
解 説……………………………………………………………………… 108
(問158) 出かせぎ者の級地基準…………………………………………… 109
(問159) 出身世帯を離れて居住する者の級地基準……………………… 109
(問160) 児童福祉施設収容者の基準生活費……………………………… 110
(問161) 養護老人ホーム収容者の加算の取扱い………………………… 110
(問162) 養護老人ホーム収容者の入院中の生活費……………………… 111
(問163) 義務教育中の者が寄宿舎等に入所している場合……………… 111
(問164) 在院中の新生児の生活費………………………………………… 112
(問165) 医療単給世帯に一時扶助を支給する場合の収入充当順位…… 112
(問166) 未成熟の子等の付添糸医療扶助運営要
領による看護の要件……………………………………………… 112
(問167) 付添いに当たる世帯員の基準生活費の認定…………………… 113
(問168) 心身障害者福祉協会の福祉施設収容者の基準生活費………… 113
(問169) 盲学校等への進学者の基準生活費……………………………… 114
(問170) 老人短期入所事業等の取扱い…………………………………… 114
(問171) 最低生活費の日割計算…………………………………………… 115
(問172) 精神薄弱者通勤寮等に入所している者の食費として
施設に支払うべき額…………………………………………… 115
(問173) 警察官署に留置された場合……………………………………… 116
(問174) 12月中途に入院入所した者等への期末一時扶助…………… 116
(2) 加 算
解 説……………………………………………………………………… 117
(問175) 加算についての届出……………………………………………… 117
(問176) 月の途中で死亡した場合………………………………………… 118
(問177) 妊婦についての認定……………………………………………… 118
(問178) 認知した父から仕送りのある場合の母子加算………………… 118
(問179) 母子加算の要件…………………………………………………… 119
(問180) 叔母と同居している児童世帯の母子加算……………………… 119
(問181) 介護人が認められる場合………………………………………… 120
(問182) 障害者加算額の範囲で介護人が得られない場合……………… 120
(問183) 他法による年金等受給者と障害者加算………………………… 120
(問184) 家族介護料の認定………………………………………………… 121
(問185) 家族介護料又は他人介護料の適用……………………………… 121
(問186) 扶養義務者が介護する場合……………………………………… 122
(問187) 在宅患者加算の適用……………………………………………… 122
(問188) 在宅患者加算の認定更新期間…………………………………… 123
(問189) 在宅患者加算の認定月…………………………………………… 123
(問190) 生後間もない乳児に対する在宅患者加算……………………… 124
(3) 人工栄養費
(問191) 人工栄養費と年齢改定…………………………………………… 124
(4) 入院患者の基準生活費
(問192) 入院患者の基準生活費の算定…………………………………… 125
(問193) 入院患者日用品費の支給方法…………………………………… 126
(問194) 入院患者日用品費の病院長に対する一括支払………………… 126
(問195) 精神病院入院中の単身者の入院患者日用品費の交付………… 127
(問196) 養護施設入所中の児童が入院した場合の入院患者日用品費… 127
(5) 被 服 費
解 説……………………………………………………………………… 128
(問197) 被服の自然消耗と一時扶助……………………………………… 129
(問198) 小規模罹災の場合の被服費……………………………………… 129
(問199) 被服(平常着)の支給…………………………………………… 129
(問200) 丹前の取扱い……………………………………………………… 130
(問201) 被服費の現物支給と現金支給…………………………………… 130
(問202) 出産準備の被服費………………………………………………… 130
(問203) おむつ等の範囲…………………………………………………… 130
(問204) 紙おむつの支給対象者…………………………………………… 131
(問205) 介護料とおむつ洗濯代の重複支給……………………………… 131
(6) 家具什器費
(問206) 家具什器費の知事協議…………………………………………… 131
(問207) 長期入院患者が退院した場合の暖房器具……………………… 132
(7) 移 送 費
(問208) 外国へ帰還する者の例…………………………………………… 132
(問209) 老人ホームへの移送費…………………………………………… 132
(問210) 職業訓練施設等の範囲…………………………………………… 133
(問211) 職業訓練施設等への通所交通費………………………………… 133
(問212) 就職地へ赴くための費用………………………………………… 134
(問213) 葬儀等の移送費の対象…………………………………………… 134
(問214) 遺体遺骨を引き取りに行く場合の代理人の範囲……………… 134
(問215) 刑務所長等の要請………………………………………………… 135
(問216) 断酒会に参加する際の移送費…………………………………… 135
(問217) 入院患者が断酒会に参加する場合の移送費…………………… 136
(問218) 精神障害者の社会復帰対策事業への参加……………………… 136
(問219) 福祉事務所職員の付添い………………………………………… 136
(8) 入学準備金
(問220) 入学準備金の一括支給…………………………………………… 137
(問221) 外国から帰国した児童に係る入学準備金の取扱い…………… 137
(9) そ の 他
(問222) 2世帯以上で共同水道を設置する場合…………………………… 137
(問223) 配電設備外線工事費……………………………………………… 138
(問224) 水源地変更に伴う利用者負担金………………………………… 138
(問225) 水道設備費の範囲………………………………………………… 138
(問226) 液化石油ガス設備費の範囲……………………………………… 139
(問227) 医療扶助を受けていない者の入院患者特別介護費の取扱い… 139
(問228) 妊婦定期検診料の支給回数……………………………………… 140
2 教 育 費
解 説……………………………………………………………………… 140
(問229) 学級費等の認定…………………………………………………… 141
(問230) 学校給食費の認定方法…………………………………………… 141
(問231) 欠席がある場合の学校給食費…………………………………… 142
(問232) 正規の教材としての格技等の用具……………………………… 142
(問233) 正規の授業であるクラブ活動で必要な用具類の範囲等……… 143
(問234) 通学交通費の支給要件…………………………………………… 144
(問235) 通学に伴う付添交通費…………………………………………… 144
(問236) 盲学校等の寄宿舎利用者の帰省費用…………………………… 144
(問237) 夏季以外の施設参加……………………………………………… 145
(問238) 夏季施設参加費の範囲…………………………………………… 146
(問239) 学用品費等の再支給と扶助費の再支給………………………… 146
(問240) 学用品費再支給の災害時等……………………………………… 146
(問241) 学校で徴収する暖房費…………………………………………… 146
(問242) 通学用オーバーの取扱い………………………………………… 147
(問243) 長期欠席児童に対する教育扶助の支給………………………… 147
(問244) 外国人の民族学校に修学する者………………………………… 147
3 住 宅 費
解 説……………………………………………………………………… 148
(1) 家賃・間代・地代等
(問245) 単身入院患者の住宅費…………………………………………… 148
(問246) 単身の入院患者、施設入所者に係る住宅費の取扱いの特例… 149
(問247) 世帯員全員が入院した場合の住宅費…………………………… 149
(問248) 単身者の退院等に伴う住宅費の認定…………………………… 150
(問249) 住宅費の都道府県知事承認……………………………………… 150
(問250) 7人以上世帯の住宅費の認定…………………………………… 151
(問251) 単身者が転居指導に応じない場合の取扱い…………………… 151
(問252) 明渡請求に応じない場合の住宅扶助…………………………… 151
(問253) 借家の一部を転貸している場合………………………………… 152
(問254) 間賃収入が実際家賃を超える場合……………………………… 153
(問255) 借家の破損がひどい場合の転居………………………………… 153
(問256) 敷金の限度額……………………………………………………… 153
(問257) 他県へ転出する場合の敷金及び家賃の限度額の認定………… 154
(問258) 緊急に敷金等を必要とする場合の協議………………………… 154
(問259) 新規就労地への転居と敷金……………………………………… 155
(問260) 敷金の返還金の取扱い…………………………………………… 155
(問261) 地代の一括支給後における保護廃止の場合の取扱い………… 155
(2) 住宅維持費
(問262) 家屋内に入った土砂の除去……………………………………… 156
(問263) 風呂釜の取替え…………………………………………………… 156
(問264) 井戸さらいの費用………………………………………………… 156
(問265) 風呂設備費の範囲………………………………………………… 156
(問266) 入浴設備の付設が必要な者……………………………………… 157
(問267) 近隣に公衆浴場がない場合の取扱い…………………………… 157
(問268) 入浴設備に関する一般世帯との均衡…………………………… 157
(問269) 転出にあたり畳の表替えの請求を受けた場合………………… 158
(問270) 賃貸家屋の修理と増設に要する軽費…………………………… 158
(問271) 住宅維持費の年額の承認方法…………………………………… 158
(問272) 災害による家屋の補修-その1………………………………… 159
(問273) 災害による家屋の補修-その2………………………………… 159
(問274) 雪下ろし等の費用と一般の住宅維持費との関係……………… 159
(問275) 白ありの駆除のために要する費用の取扱い…………………… 160
(問276) 医療単給世帯に住宅維持費を支給する場
合の収入充当順位……………………………………………… 160
4 出 産 費
(問277) 施設内分べんに係る出産扶助と医療扶助との関係…………… 161
(問278) 妊娠4か月以上の妊婦が人工妊娠中絶した場合……………… 164
(問279) 助産婦と産婦人科医との両者で分べんの介助を受けた場合… 164
5 生 業 費
解 説……………………………………………………………………… 165
(問280) 生業費を支給できる業種………………………………………… 165
(問281) 内部障害者更生施設入所者の自動車学校への入学…………… 166
(問282) 通信教育における美容師の資格取得…………………………… 166
(問283) 職業訓練校在校者の作業衣……………………………………… 167
(問284) 雇用対策法等に基づき支給される技能修得費………………… 168
(問285) 職業訓練手当受給者の取扱い…………………………………… 168
(問286) 盲ろう学校高等部別科の技能修得費…………………………… 168
(問287) 技能修得費の再支給……………………………………………… 169
(問288) かんがい用水の引水工事と生業費……………………………… 169
6 葬 祭 費
(問289) 葬祭費の級地基準………………………………………………… 170
(問290) 救護施設入所者の葬祭…………………………………………… 170
(問291) 三親等以内の血族等の葬祭を行う場合の葬祭扶助…………… 171
(問292) 土葬の場合の特別基準…………………………………………… 171
(問293) 小人の葬祭費……………………………………………………… 171
(問294) 自殺者等の葬祭費………………………………………………… 172
(問295) 慣行料金のない場合の死体検案………………………………… 172
(問296) 老人福祉施設入所者が入院後死亡した場合…………………… 172
(問297) 死体を保存するために特別の費用を必要とする事情………… 173
(問298) 医療保険制度の埋葬料等の支給が遅れる場合の取扱い……… 173
第7 収入の認定
解 説……………………………………………………………………… 174
1 就労に伴う収入
(1) 勤労収入
(問299) 収入の実態がつかめない場合の取扱い………………………… 176
(問300) 時間外手当の認定………………………………………………… 177
(問301) 入院患者が作業療法により稼働収入を得ている場合………… 178
(問302) 通勤用自転車の維持修理費……………………………………… 178
(問303) 社内規定による退職金積立金の取扱い………………………… 178
(問304) JRの特別割引制度を活用しない場合………………………… 179
(問305) 賞与等の分割認定期間…………………………………………… 179
(2) 農業収入
(問306) 農業収入の申告時期……………………………………………… 179
(問307) 納屋と住居とを同時に補修する場合…………………………… 180
(問308) 農業収入で収穫皆無の場合の諸控除の取扱い………………… 180
(問309) 野菜の収入認定に伴う必要経費の算定………………………… 181
(問310) 野菜の自給割合…………………………………………………… 181
(問311) 一毛作世帯の収入の認定………………………………………… 181
(問312) 農業収入が少額な場合と分割認定……………………………… 182
(3) 自営収入
(問313) 食品衛生法による設備改善費等の取扱い……………………… 182
(問314) 減価償却に要する経費…………………………………………… 183
(問315) 事業拡張に伴う仕入代の認定…………………………………… 184
(問316) 収入を得るための必要経費の判断……………………………… 184
(問317) 魚介を持久している場合の必要経費…………………………… 185
(問318) 自転車の維持費…………………………………………………… 185
(4) 不安定な就労収入
(問319) 不安定な就労による収入と臨時又は不
特定就労収入との相違………………………………………… 186
2 就労に伴う収入以外の収入
(問320) 定期的に支給される公の給付…………………………………… 186
(問321) 職業転換給付金及び就職促進手当……………………………… 187
(問322) 借金の担保となっている恩給受給権…………………………… 187
(問323) 年金受給のための診断書の費用………………………………… 189
(問324) 老人世帯に対する電話設置費の贈与…………………………… 189
(問325) 医療単給世帯が現物による援助を受けている場合…………… 189
(問326) 臨時的に支給される公の給付…………………………………… 190
(問327) 失対就労者に対する年末等の見舞金…………………………… 191
(問328) 保護受給中に加入した保険等の取扱い………………………… 191
(問329) 不動産の処分等による臨時収入の取扱い……………………… 192
(問330) 少額な臨時収入の分割認定……………………………………… 193
(問331) 健康保険組合の還付金…………………………………………… 193
(問332) 年金の過払いがあった場合の収入認定………………………… 193
3 収入として認定しないものの取扱い
解 説……………………………………………………………………… 194
(問333) 慈善的恵与物の取扱い…………………………………………… 196
(問334) 収入として認定しない社会通念上の程度……………………… 197
(問335) 祝金等の取扱い…………………………………………………… 197
(問336) 貸付金の事前承認の取扱い……………………………………… 198
(問337) 一般法人又は私人からの貸付金………………………………… 198
(問338) 修学資金の範囲…………………………………………………… 199
(問339) 医療に伴って通常必要とする間接経費の例…………………… 199
(問340) 扶養義務者からの指定つき援助………………………………… 200
(問341) 恵与金による保育所への入所…………………………………… 200
(問342) 恵与金による幼稚園への就園…………………………………… 201
(問343) 扶養義務者からの恵与金………………………………………… 201
(問344) 災害見舞に贈与された主食……………………………………… 202
(問345) 恵与金、保証金等の取扱いと被保護者の
自立計画との関係……………………………………………… 202
(問346) 恵与金等の預託の期間…………………………………………… 203
(問347) 恵与金等の民生委員への預託…………………………………… 204
(問348) 補償金を分割して使用する場合の預託………………………… 204
(問349) 弔慰にあてる場合の使途………………………………………… 205
(問350) 農業災害補償法に基づく補償金………………………………… 205
(問351) 土地収用法に基づく補償金……………………………………… 206
(問352) 公営住宅の改善移転補償金……………………………………… 207
(問353) 保護開始前の災害等に対する補償金等………………………… 207
(問354) 保護開始前に受けた補償金等…………………………………… 207
(問355) 保護開始前の災害に起因する後遺症等が
開始後に生じた場合…………………………………………… 208
(問356) 自立支度金の取扱い……………………………………………… 208
(問357) 保護の実施機関の指導、指示による動産、不動産の売却…… 209
(問358) 世帯内の専修学校又は各種学校修学者の収入………………… 210
(問359) 年1回の福祉的給付金…………………………………………… 210
4 勤労に伴う必要経費
解 説……………………………………………………………………… 210
(1) 基礎控除
解 説……………………………………………………………………… 211
(問360) 不就労期間中の農業収入と基礎控除…………………………… 212
(問361) 主業による収入のない期間の基礎控除………………………… 212
(問362) 現金収入の伴わない就労の場合………………………………… 213
(問363) 一日一食程度以下の給食付稼働の場合の基礎控除…………… 213
(問364) 賞与支給月における基礎控除の算定方法
及び賞与の分割認定月数……………………………………… 213
(問365) 基礎控除に対応する収入額……………………………………… 214
(問366) 高校修学者の稼働収入と基礎控除……………………………… 214
(問367) 出かせぎ者等のいる世帯の基礎控除の認定…………………… 215

(2) 特別控除
解 説……………………………………………………………………… 215
(問368) 自営業者の特別控除……………………………………………… 216
(問369) 失対就労者に作業着が支給された場合………………………… 216
(問370) 内職をしている者の特別控除…………………………………… 217
(問371) 被用者の場合の特別控除………………………………………… 217
(問372) 特別控除の認定限度額…………………………………………… 217
(問373) 特別控除額算定となる収入年額と
保護停止期間中の収入………………………………………… 218
(問374) 臨時収入のない者の特別控除…………………………………… 218
(問375) 特別控除の夏冬の配分…………………………………………… 219
(3) 新規就労控除
解 説……………………………………………………………………… 219
(問376) 日雇就労者が常用勤労者になった場合………………………… 219
(問377) 入院前の職場への復帰…………………………………………… 219
(問378) 在宅患者等の就職………………………………………………… 220
(問379) 勤労中断後の再適用……………………………………………… 220
(4) 未成年者控除
解 説……………………………………………………………………… 220
(問380) 未成年者控除適用者が成年に達した場合……………………… 221
(問381) 未成年者だけの世帯……………………………………………… 221
(問382) 未成年者が2人以上の場合……………………………………… 221
(5) その他の必要経費
解 説……………………………………………………………………… 222
(問383) 出かせぎ者がいる世帯の保護の決定と必要経費の認定……… 222
(問384) 帰宅に要する交通費の認定……………………………………… 223
(問385) 幼児を知人に委託して看護婦宿舎に宿泊する者……………… 223
(問386) 隣人への託児……………………………………………………… 223
(問387) 季節保育所への委託……………………………………………… 224
(問388) 幼稚園への託児…………………………………………………… 224
(問389) 保育所入所支度費対象品目の範囲……………………………… 225
(問390) 保育所通園服等が消耗した場合………………………………… 225
(問391) 土地改良区の分担金……………………………………………… 225
(問392) 保護開始前に借り受けた貸付金の償還金控除………………… 226
(問393) 保護開始前の借金………………………………………………… 226
(問394) 事業を失敗した場合の生業資金の償還金……………………… 227
(問395) 交通事故による罰金の取扱い…………………………………… 228
(問396) 住宅金融公庫への償還金………………………………………… 229
(問397) 固定資産税の取扱い……………………………………………… 230
(問398) 開始前に取得した作業場の税金………………………………… 230
(問399) 原動機付自転車の容認総排気量………………………………… 230
(問400) 交通災害共済制度の保険料……………………………………… 231
(問401) 国民年金保険料のための借入金の取扱い……………………… 231

第8 保護の決定
解 説……………………………………………………………………… 232
1 保護の要否及び程度の決定
解 説……………………………………………………………………… 232
(問402) 交通事故と生活保護……………………………………………… 235
(問403) 傷害事件による被害者と生活保護……………………………… 237
(問404) 廃止した者からの再申請………………………………………… 238
(問405) 保護の決定以前に申請者等が死亡した場合…………………… 239
(問406) 仕送りを受けている者の期末一時扶助費……………………… 241
(問407) 申請時の要否判定………………………………………………… 241
(問408) 定期的就労収入と程度の決定…………………………………… 242
(問409) 医療扶助単給世帯で月の途中において治ゆした場合………… 243
(問410) 在宅から保護施設へ月の途中で入所した場合………………… 243
(問411) 老人ホーム収容者の要否判定…………………………………… 245
(問412) 授産施設利用者の期末一時扶助費……………………………… 245
(問413) 授産施設利用者と国民健康保険………………………………… 246
(問414) 保護決定の法定期間……………………………………………… 246
(問415) 決定通知書の決定理由…………………………………………… 246
2 扶助費の再支給
(問416) 保護金品の再支給………………………………………………… 247
(問417) 支給日に保護金品を紛失した場合の再支給額………………… 247
(問418) 収入として認定された金品の再支給……………………………
3 保護の停廃止
(問419) 停止の決定とその期間…………………………………………… 248
(問420) 保護の廃止日……………………………………………………… 249
(問421) 協議離婚により贈与した資産と保護の停廃止………………… 250

第9 保護決定実施上の指導指示及び検診命令
解 説……………………………………………………………………… 251
1 保護申請時における助言指導
(問422) 保護申請者に対する指導指示…………………………………… 251
(問423) 労働運動と能力の活用…………………………………………… 252
(問424) 職業選択の自由と能力の活用…………………………………… 252
(問425) 定時制高等学校修学者と稼働能力活用………………………… 253
(問426) 医療扶助と法第63 条の適用……………………………………… 253
(問427) 「生別母子世帯」から保護申請があった
場合の前夫(夫)の扶養について……………………………… 254
2 保護受給中における指導指示
(問428) 裁判を受ける権利と指導指示…………………………………… 255
(問429) 信仰の自由と指導指示…………………………………………… 256
(問430) 職業選択の自由と指導指示―その1…………………………… 256
(問431) 職業選択の自由と指導指示―その2…………………………… 257
(問432) 被保護者が選挙に立候補した場合の指導指示………………… 258
(問433) 居住の自由と指導指示…………………………………………… 260
(問434) 被保護者の届出の義務と指導指示……………………………… 261
(問435) 暴力常習者等への対応…………………………………………… 261
(問436) カラーテレビの購入と生活指導………………………………… 262
(問437) 資産活用と指導指示……………………………………………… 262
(問438) 恩給受給権に関する指導指示…………………………………… 263
(問439) 福祉年金の裁定請求の指導……………………………………… 264
(問440) 医療扶助単給世帯の自己負担分納入の指導指示……………… 265
(問441) 命令入所患者等に対する指導指示……………………………… 265
(問442) 現業員活動と指導指示及び審査請求…………………………… 266
3 検診命令
(問443) 労働能力と検診命令……………………………………………… 267
(問444) 検診命令と健康診断―その1…………………………………… 268
(問445) 検診命令と健康診断―その2…………………………………… 268

第10 そ の 他
1 保護費の返還、徴収等
(問446) 不当受給に係る保護費の法第63 条によ
る返還又は法第78 条による徴収の適用………………………… 269
(問447) 扶助費の遡及支給の限度及び戻入、返還の例………………… 270
(問448) 戻入すべき場合の収入充当……………………………………… 272
(問449) 戻入又は返還の適用……………………………………………… 272
(問450) 法第63 条に基づく返還額の決定………………………………… 273
(問451) 費用返還と資力の発生時点……………………………………… 274
(問452) 返還金等の滞納処分……………………………………………… 275
(問453) 緊急保護と費用返還……………………………………………… 275
(問454) 給料未支給期間に対する保護の適用と費用返還……………… 276
(問455) 保険金受領と費用返還…………………………………………… 277
(問456) 死亡後の費用返還………………………………………………… 277
(問457) 保護施設収容者が月の中途で保護廃止と
なった場合の返還金の取扱い…………………………………… 278
(問458) 費用返還義務の相続―その1…………………………………… 279
(問459) 費用返還義務の相続―その2…………………………………… 279
(問460) 費用返還義務の相続―その3…………………………………… 280
(問461) 遺産相続と費用返還……………………………………………… 280
(問462) 抵当権を設定されている資産の処分と費用返還……………… 281
(問463) 法第63 条の費用返還と法第80 条の返還免除との関係……… 282
(問464) 費用返還請求の時期と消滅時効の開始時期…………………… 283
(問465) 返納告知書発行後の返還免除…………………………………… 284
(問466) 保護金品の一部返還免除………………………………………… 285
(問467) 法第63 条に係る資力について収入申告
しなかった場合の取扱い………………………………………… 285
(問468) 法第78 条の全部又は一部の解釈………………………………… 285
(問469) 法第78 条による費用返還義務…………………………………… 285
(問470) 法第78 条による費用徴収と資力との関係……………………… 286
(問471) 司法処分と徴収額の関係………………………………………… 287
(問472) 不正受給の徴収と罰則…………………………………………… 288
(問473) 不正受給の被害届………………………………………………… 288
2 秘密保持
(問474) 地方公共団体の議会からの説明要求と秘密保持……………… 289
(問475) 監査委員からの監査及び地方公共団体の
議会からの検査と秘密保持……………………………………… 290
(問476) 捜査機関からの照会に対する回答……………………………… 291
(問477) 民間団体から説明を求められた場合と秘密保持の関係……… 292
(問478) 被保護者の氏名と秘密保持……………………………………… 292
3 その他
(問479) 立入調査の時間的限界…………………………………………… 293
(問480) 調査に協力しない場合…………………………………………… 294
(問481) 委任状による保護費の受給……………………………………… 294
(問482) 収容等の場合の保護金品の前渡………………………………… 295

第2編 医療扶助運営要綱
第1 医療扶助運営方針
解 説……………………………………………………………………… 297
第2 医療扶助運営体制
1 都道府県及び指定都市本庁における運営体制
解 説……………………………………………………………………… 298
2 福祉事務所における運営体制
解 説……………………………………………………………………… 299
(問 1) いわゆる三者連携について……………………………………… 301
(問 2) 医療扶助ケースに対する指導と他のケー
スに対する指導の差……………………………………………… 302
(問 3) 患者に対する指導方法…………………………………………… 302
(問 4) 地区担当員及び医療事務担当者が行う「指定医
療機関、管内町村等との連絡」内容の差異…………………… 303
3 町村関係
解 説……………………………………………………………………… 303
第3 医療扶助実施方式
解 説……………………………………………………………………… 305
1 医療扶助の申請
解 説……………………………………………………………………… 306
2 各給付要否意見書
解 説……………………………………………………………………… 306
(問 5) 医療要否意見書等の総合病院に対する交付…………………… 308
(問 6) 町村長が発行する場合の取扱い………………………………… 308
(問 7) 転帰事項の確認方法……………………………………………… 309
(問 8) 医療要否意見書等様式の追加事項の印刷……………………… 309
(問 9) 医療要否意見書の提出が遅延する場合の措置………………… 309
(問 10) 患者が転院を要する場合の医療要否意見書の提出…………… 310
(問 11) 併発病がある場合の要否意見書の提出………………………… 311
(問 12) 一時入院外治療を中止し、引き続き入院
外治療を開始する場合の要否意見書…………………………… 311
(問 13) 結核患者が一般疾病主病で入院する場合の要否意見書……… 311
(問 14) 費用概算額に差がある場合の取扱い…………………………… 312
(問 15) 精神及び結核入院要否意見書に「診察料・
検査料請求書」が含まれていない理由………………………… 312
(問 16) 眼鏡給付に伴い医療機関が行った検査料等の請求方法……… 313
(問 17) 医療扶助決定に当たり「問題があると思われるとき」とは… 313
3 指定医療機関等の選定
解 説……………………………………………………………………… 314
(問18) 患者委託に当たっての医療機関の選定………………………… 314
4 医療扶助の決定
解 説……………………………………………………………………… 315
(問 19) 決定通知書を省略できる場合とは……………………………… 316
(問 20) 診断が確定しない場合の保護の要否判定……………………… 317
(問 21) 初診料・検査料のみの医療扶助………………………………… 317
(問 22) 単給医療扶助における患者以外の世帯員について…………… 318
(問 23) 入院患者が外泊した場合の飲食物費の支給…………………… 318
(問 24) 医療券を直ちに発行する取扱いの趣旨及び留意点…………… 319
(問 25) 保護施設収容中の被保護者の取扱い…………………………… 321
(問 26) 婦人保護施設入所者の取扱い…………………………………… 321
(問 27) 保護変更申請書(傷病届)と学校保健法との関係…………… 322
(問 28) 医療扶助単給世帯に係る複数の申請…………………………… 322
(問 29) 医療券の有効期間の取扱い……………………………………… 322
(問 30) 「傷病名」欄の記載方法………………………………………… 323
(問 31) 統計上の病名分類………………………………………………… 323
(問 32) 生母入院中、新生児に医療扶助を適用する場合の取扱い…… 324
(問 33) 医療券の修正及び補正…………………………………………… 324
5 急迫保護等
解 説……………………………………………………………………… 324
(問 34) 休日、夜間における受診確保…………………………………… 325
(問 35) 修学旅行時における児童生徒の傷病への対応………………… 325
6 給付方針及び費用
(1) 診療方針及び診療報酬
解 説……………………………………………………………………… 325
(問 36) 病室の差額請求…………………………………………………… 326
(問 37) 入院患者に対する暖房料の請求………………………………… 326
(問 38) 結核予防法第34 条の公費負担申請の協力料
等を保護の要否判定に適用することの可否…………………… 327
(問 39) 入院治療について嘱託医と主治医の意見
に相違ある場合の取扱い………………………………………… 327
(問 40) 同一疾病により国保の被保険者が医療扶
助患者となった場合の初診料の取扱い………………………… 327
(問 41) 初診料の算定について…………………………………………… 328
(問 42) 主治医の許可を得て外泊中である患者への往診料…………… 328
(問 43) 外泊中に準備した給食費の請求………………………………… 328
(問 44) 精神保健法の規定に基づく仮退院の期間
と医療扶助の取扱い……………………………………………… 329
(問 45) 精神保健法第29 条の措置入院患者の併発疾病………………… 329
(問 46) 結核予防法による命令入所患者の併発疾病…………………… 330
(問 47) 入院措置の解除と医療扶助との関係…………………………… 330
(問 48) 月末に翌月にわたり投薬した場合の取扱い…………………… 331
(問 49) 支払基金の審査委員会の申合せによる診療…………………… 331
(問 50) 特別な場合の塗抹検査の省略はよいか………………………… 332
(問 51) 初診時の検査の程度について…………………………………… 332
(問 52) 時間外診療………………………………………………………… 332
(問 53) 往診日に入院した場合の往診料の請求………………………… 333
(問 54) 嘱託医が検診した場合の検査料等の請求方法………………… 334
(問 55) A医療機関にX線撮影設備がないためB
医療機関に依頼した場合の検査料の請求……………………… 334
(問 56) 義眼の洗滌請求は認められるか………………………………… 335
(問 57) 精神病患者の一般病棟への収容………………………………… 335
(問 58) 結核患者を一般病棟へ収容した場合の入院料の取扱い……… 336
(問 59) 入院中の施術料金の請求………………………………………… 336
(問 60) 医療扶助の診療報酬の不服申立て……………………………… 336
(問 61) 老人ホーム等の嘱託医が指定医療機関の
立場で入所者の診療を行った場合の診療
報酬の取扱い…………………………………………………… 337
(問 62) 他法公費負担医療との併用患者の併発疾
病に係る医療券………………………………………………… 338
(2) 調 剤
解 説……………………………………………………………………… 339
(3) 治療材料
解 説……………………………………………………………………… 339
(問 63) 血液提供者の団体等に属するものから血
液の提供を受けた場合の取扱い………………………………… 339
(問 64) 輸血に使用する場合の生血と保存血との相違………………… 340
(問 65) 手術時における多量のサラシ…………………………………… 340
(問 66) コルセット運搬に要する旅費の請求は認められるか………… 341
(4) 老人訪問看護
解 説……………………………………………………………………… 341
(問 67) 老人訪問看護に係る基本利用料以外の
利用料に相当する費用…………………………………………… 342
(問 68) 老人訪問看護事業者が複数の老人訪問
看護ステーションを開設している場合
の協定方法について……………………………………………… 343

(5) 施 術
解 説……………………………………………………………………… 343
(6) 看 護
解 説……………………………………………………………………… 344
(問 69) 付添看護の例外的承認はあり得ないか………………………… 344
(問 70) 健保と生保の看護承認期間が異なる場合の取扱い…………… 344
(問 71) 看護料の内容について…………………………………………… 345
(問 72) MRSA(メシチリン耐性黄色ブドウ
球菌)感染者に対する看護料…………………………………… 345
(7) 移 送
解 説……………………………………………………………………… 346
(問 73) 自家用車による往診の燃料代の算定方法……………………… 346
(問 74) 自家用車による往診の燃料代の支給方法……………………… 347
(問 75) 給付要否意見書(移送)の見積りについて…………………… 347
7 他法関係
解 説……………………………………………………………………… 347
(問 76) 従前、国民健康保険の被保険者であった者
が保護決定後において国保による受診をし
た場合の取扱い…………………………………………………… 350
(問 77) 医療費貸付金との関係…………………………………………… 351
(問 78) 精神保健法第32条の通院医療との関係………………………… 351
(問 79) 妊娠中毒症等療養援護制度との関係…………………………… 352
(問 80) 集団検診と医療扶助……………………………………………… 353
(問 81) 原爆医療法との関係……………………………………………… 354
(問 82) 伝染病予防法との関係…………………………………………… 354
… (問 83) 優生保護法による優生手術……………………………………… 355
(問 84) 性病予防法との関係……………………………………………… 355
(問 85) らい予防法との関係……………………………………………… 356
(問 86) 予防接種と医療扶助……………………………………………… 356

第4 医療扶助指定機関
解 説……………………………………………………………………… 357
(問 87) 町村合併による所在地の変更…………………………………… 357
(問 88) 開設者の死亡後相続人が引き継いでいる場合の取扱い……… 358
(問 89) 指定医療機関の公示事項………………………………………… 359
(問 90) 指定申請書が出された場合いかなる判断
に基づいて指定を行うか………………………………………… 360
(問 91) 届出を行わないため移転先が分からないものの取扱い……… 361
(問 92) 無届転居し新たに開業した場合の指定の取扱い……………… 361
(問 93) 分院の指定は本院と別個に行うべきか………………………… 361
(問 94) 検査によらないで不正を発見した場合で
も指定医療機関の取消しができるか…………………………… 362
(問 95) 指定医療機関の有効指定はできるか…………………………… 362
(問 96) 指定取消し後の再指定…………………………………………… 363
(問 97) 施術所を開設していない施術者の指定の取扱い……………… 364
(問 98) 指定の辞退を拒めるか…………………………………………… 364
(問 99) 指定取消しの場合の患者の移替えの時期……………………… 365

第5 診療報酬の審査及び支払
1 診療報酬
解 説……………………………………………………………………… 366
(問100) 請求漏による診療報酬の請求…………………………………… 366
(問101) 指定医療機関において電算機(コンピュ
ーター)によりレセプトの作成をした場
合の請求方法について…………………………………………… 367
(問102) 診療報酬等の年度区分…………………………………………… 367
(問103) 基準看護・基準寝具設備の承認を受けて
いる指定医療機関が承認基準を維持して
いない場合の取扱い……………………………………………… 368

(問104) 現在使用を認められていない薬品の調剤の審査……………… 368
(問105) 調剤券による診療報酬明細書の審査要領……………………… 369
(問106) 支払基金審査後知事決定を行った額は、
支払基金審査委員会の意見に拘束される
ことなく決定してよいか………………………………………… 369
(問107) 知事決定後、個別指導の結果によって減
点する場合の支払基金への再審査依頼………………………… 370
(問108) 知事決定中に基金審査結果について指定
医療機関の閲覧を許可できるか………………………………… 370
(問109) 災害のため診療録等を流失した場
合の診療報酬の支払……………………………………………… 371
2 診療報酬以外の費用
解 説……………………………………………………………………… 371
(問110) 施術料は減額査定できるか……………………………………… 371
3 金銭給付
解 説……………………………………………………………………… 372
(問111) 本人支払額の誤記に基づく事後措置について………………… 372

第6 指導及び検査
1 指 導
解 説……………………………………………………………………… 374
2 検 査
解 説……………………………………………………………………… 374
(問112) 指定医療機関に対する個別指導について……………………… 374
(問113) 行政区域外の医療機関の検査と行政措置……………………… 375
(問114) 指定医療機関の取消しについて………………………………… 376
(問115) 個別指導の一環としての患者調査……………………………… 376
(問116) 立入検査を拒否した場合の診療報酬支払停止の根拠………… 377
(問117) 福祉事務所職員による立入検査結果の是正状況の確認……… 377

(問118) 集合指導の可否…………………………………………………… 378
(問119) 指導等と医師の秘密保持義務…………………………………… 378
(問120) 指定施術者に対する指導及び検査……………………………… 379
(問121) 指導及び検査結果の資料の提供範囲…………………………… 379
(問122) 個別指導において看護婦等の定数を欠く場合の処置………… 379

第7 その他の諸問題
(問123) 健保等他法との併給患者の診療録……………………………… 381
(問124) 医療扶助審議会において入院継続を要し
ないと判定された者に対する事後処理………………………… 381
(問125) 入院に関し同意あるときは精神衛生法の
措置入院の対象にならないのではないか……………………… 381
(問126) 保護の実施機関で精神衛生法第23条の申
請を行うこととされている趣旨………………………………… 383
(問127) 保護の実施機関からの精神病院又は指定
病院等への連絡…………………………………………………… 384
(問128) 急迫時の保護と精神衛生法との関係…………………………… 385
(問129) 精神科嘱託医の立入検査及び立入調査………………………… 385
(問130) 入院を要しない患者の退院措置………………………………… 386
(問131) 医学上入院を要しないが、通院、往診が
不可能な患者の取扱い…………………………………………… 386
(問132) 入院患者の外泊は主治医の判断によるべきか………………… 387

第3編 参 考
1 適正実施の確保……………………………………………………………… 389
2 生活保護と能力の活用……………………………………………………… 393
3 開国人保護の実施責任……………………………………………………… 397
4 特別基準の取扱い…………………………………………………………… 400
5 地方公共団体の福祉的給付金の取扱い…………………………………… 404
6 災害等による補償金等の取扱い…………………………………………… 408

スポンサードリンク