最近では様々な葬儀の形態があり、散骨してほしい方、木の根っこに遺骨を埋めてほしい方、はたまた宇宙葬などまで葬儀も様々。しかし、普通に墓地で永代供養をしてほしいという方の意見が未だによく見かけられます。亡くなったからと言って、誰も粗末にされたくはないですから、最後くらいは好きなタイプの供養方法を選びたいものですよね。ということで、今回は生活保護受給者のお墓事情について解説します。
生活保護者はお墓を建てられる?
生活保護を受けている場合、亡くなられた時に葬祭扶助というものが受けられるので、葬儀、火葬などはしっかりと取り仕切られます。しかし、遺骨はどこへ埋葬されるのでしょう?例えば親族もおらず、天涯孤独な場合は、どこのお墓へ埋葬してもらえばいいのか・・・。そもそもお墓を建てられるのか?ということもありますよね。結論を申し上げますと、正直難しいと言わざるをえません。
墓石を買って永代使用料と管理料を支払うとなると、場所によって異なりますがだいたい100万~300万円以上かかります。と考えると、お墓を建てるのは至難の業。仮にお墓を建てられても、管理料を払い続けられる人もいません。では、どういった埋葬が良いのかとなると、永代供養としてもらうのが良いかと考えます。
生活保護者の方にお勧め
死んだことがないので死後の世界は知りませんが、お墓の面倒を見てくれる人がいない方には永代供養がお勧めです。お墓を建てる土地や墓石が必要ないため、費用をかなり抑えられることが最大の特長かと思います。また、宗教的な縛り(宗派、宗旨など)がないため、どのような宗教の方でも入れることから、現在は永代供養を申し込む方が増えてきているようです。
世の中を見ていると自分が亡くなった後なんかどうでもいいと言う方も見受けられますが、まだまだそうでない方も多いです。無縁仏として扱われたくないと思うのであれば、永代供養を選ぶことをお勧めします。
永代供養は生前から申し込める
「生活保護を受けているから永代供養料を払えないかも」と思われる方もいるのでは?しかし、環境や地域、お墓の形態によって異なりますが、数万円から申し込めるところもあるようです(合祀墓など)。しかも、お布施や管理費などを支払う必要もなく、一度お金を支払えばずっと供養してもらえます。ですから、生前にケースワーカーさんと相談しておいて、「埋葬許可証」などの手配をする段取りをつけておけば、亡くなった後もしっかりと供養してもらえるはずです。